![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
C-M1001-TDR概 要
C-M1001土壌水分モニターは、TDRセンサーを接続して、土壌水分を測定し、モニター/記録します。
3つの操作ボタンにより、簡単に設定やモニターが可能です。
省電力データロガーとしての機能もあるので、拡張ターミナルに接続して、10本までの長期間の計測も可能です。
オプション品
センサー仕様
μSDカード交換方法
SDIアドレス設定(取扱説明書P18)クイックマニュアル
画面の説明(操作方法)
コネクタ自作方法(既存センサに取付)
4つの機能
特 徴
- モニター:その場の土壌水分をモニター、モニターしながらのワンショット記録も可能
- ワンショット記録:その場の測定データを記録
- データロガー:長期間の測定値の記録
- 多ch測定:最大10点までセンサーを接続可能
- TDRセンサーは針状ロッドなので移動しながら、土中に差し込む事が可能
- ワンショットデータを記録が可能
- センサーはM12コネクタにより、簡単接続。増設もユーザー自身で可能
- μSDカードに記録するので、データ回収が簡単、大容量
- 外部電源供給端子があり、長期間の計測にも対応(オプション外部電源)
- 拡張ターミナルを利用して10本までの計測記録が可能
- 2本の場合は分岐コネクターを利用
注意1 土壌の温度は、ヘッド部分で測定しています。土壌水分は温度補正されますので、ヘッドとプローブは同じ温度環境になるように設置して下さい。
注意2 測定インターバルは2分以上に設定してください。2分以内の場合は、自己加熱のため温度が不正確になります。
注意3 防水性はありませんので、屋外では防滴ケースなどに入れて、ご利用ください。
オプション キャリングケース
(センサーとセット購入の場合、付属します。)
左から外部電源(μUSB)、
センサ接続M12コネクタ、μSDカード
仕 様
モニター/ロガー仕様 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
型式と対応Ver |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
価格 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
取扱説明 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
測定項目 | コマンド | TDRセンサー | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
D0 | 5個 含水率(%)、土壌温度(℃)、相対誘電率、Bulk土壌導電率(μS/cm)、間隙水導電率(μS/cm) こちら参照 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
D1 | 5個 センサー取説をご覧下さい こちら参照 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
接続可能 センサー本数 |
最大10本、2種類のセンサーは混在可能。 2本以上のセンサー接続にはオプションT型コネクタまたは拡張ターミナルをご使用下さい。各センサーにアドレス(ID)割り当ての必要が有ります。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
センサー側 接続コネクタ 配線,ケーブル |
M12A 5P Male ピン配線:1:電源(赤)、3: G(白)、5:SDI(青) IP67 ケーブル標準2.5m 10mまで価格同じ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
液晶表示 | 16文字X2行 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
記録メディア | μSDカード 16GBまで FAT32 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
記録容量 | 1年以上(1ch 1分インターバル 1年で約30MB) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
記録形式 | 先頭2行にヘッダー、CSV タイムスタンプ(yyyy/mm/dd hh:mm:ss)、レコード番号、データ(ID1)、データ(ID2)・・・データ(ID N)、電圧、内部温度(予約:999) データはセンサ種類、コマンドにより並びが変わります(測定項目参照)。 N:計測センサー本数 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
設定項目 | SDIアドレス(ID(SDI+1)設定、1本接続して設定)、内部時刻、測定インターバルなど | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
測定インターバル | 2分、5分、10分、30分、60分、ワンショット記録 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電源 | アルカリ単3電池X4本(リチウム単3乾電池を推奨) 電池交換目安:4.8V以下 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
外部電源端子:マイクロUSB typeB | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電池寿命 | ワンショット記録(1ch、1年以内):20,000回以上 モニター回数(1ch、30秒、1年以内):4000回以上 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
本体電池による、計測可能日数(室温における概算)
オプション外部電源を利用して、日数を倍にする事が可能。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
内部時計 電池 |
ボタン型CR1220 :単3電池のない状態で2年間 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
使用温度範囲 | 本体:-20〜50℃(リチウム単3乾電池使用時) アルカリ電池使用時:0〜40℃ 低温での使用にはリチウム単3乾電池を推奨 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大きさ/重さ | 85W x 170L x 40Dmm(カバー電池含む、突起部含まず) 突起:15mm/本体約380g |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
防水性 | なし | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
付属品 | テスト用単3電池4本 μSDカード 4GB以上付属 キャリングケース(センサーとセット購入の場合付属、仕様は変わる事が有ります) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
キャリングケース収納例 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
オプション | ![]() 外部電源(マイクロUSBコネクタ付、単3リチウム電池4本付属) ![]() |
![]() 分岐コネクター(2ch) ![]() M12コネクタ付のセンサーを2本接続する事が可能 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 拡張ターミナル(8ch例) ![]() ![]() 左 8ch/ 右 4ch |
![]() 端子台10ch拡張ターミナル ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
M12コネクタ付のセンサーを4本または、8本拡張 | M12コネクタ仕様でない、既存センサーを本体に接続する場合に使用 本体にはM12接続 センサ接続用3端子ターミナルは付属 電源は不要 型式:C-M1001-TXP-10 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
オプション 大きさ |
キャリングケース1:235Wx280Dx100H 850g(ケースのみ) キャリングケース2:366Wx270Dx78H 800g(ケースのみ) 外部電源:63Wx83Dx27H 100g(リチウム単3電池内蔵) ケーブル含まず |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
その他 別売品 |
リチウム単3電池4本組、μSDカード(4GB以上)と読取アダプタ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
注意 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
コネクタ接続方法 | ![]() 別売M12コネクターを既存センサーに接続する場合、上記を参考にしてください。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
センサー仕様 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
型式 | CACC-TDR-315H | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
測定要素、測定範囲、精度 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
測定条件 | 温度:-20〜50℃、導電率:0〜5.0dS/m | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
測定体積 | 約100cc | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
測定間隔 | 2分以上推奨(2分以内は自己加熱のため温度が不正確になります。) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
動作温度範囲 | -20〜50℃(保存温度:-20〜70℃) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
材 質 | 304ステンレス、エポキシ、ポリエチレン | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大きさ | 200L*53W*19Hmm | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
重 さ | 440g(10m cable) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ケーブル長さ | 標準 2.5m PVC(10mまで価格同じ) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
土壌水分(体積含水率)の式 | θv = -5.3*10^-2 + 2.92*10^-2Ka - 5.5*10^-4Ka^2 + 4.3*10^-6Ka^3 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大きさ | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
受賞歴 | ![]() アメリカ農業生物工学学会 2017年最高技術改革賞に 選出されました。 対象論文はこちら |