![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
雨量計
CTKF-1/CTKF-1-UD
旧型はこちら
雨量ロガーパックはこちら
雨量テレメパックはこちら
雨量計キャリブレーター
CYG-52260
特 徴
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 転倒ます式雨量計 ヒータなし、ヒータ付きとも外観は同じ |
仕 様
*1)1mmを除く イベント記録式雨量専用ロガーはこちら カード式雨量ロガーはこちら 表示付ロガーはこちら |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
設置方法について ![]() 雨量計の設置環境についてはこちら または PDFを参照のこと(気象庁解説) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
2重濾水器 左の写真は、雨量計のロート下にある、濾水器です。濾水器は雨量計から最初に雨水を受けるところですが、雨量計の受水部に溜まった飛砂やほこりなどが雨水と一緒にロートに集まって濾水器に来たとき、異物を沈殿させて、上澄みが転倒ますに滴下する構造です。しかし、草や虫など軽いものは沈殿しないため、左に見える排水パイプの入り口がしばしば詰まることがありました。この2重濾水器は、左に見えるパイプが詰まったときに、右側の仕切りからオーバーフローして、右の小さな穴から排水するので異物のつまりによる欠測が少なくなります。 なお、受水部のゴミ取り網はかならず使用してください。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 2接点出力 |
2接点出力を標準装備 テレメータで遠隔通信しながら、予備でデータロガーに記録できます。 また、万が一片方のリードスイッチが故障しても、すぐに切り替えることができます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 上部ヒーター |
上部ヒーター 上部ヒータは円錐状をしており、雨量計の受水器ロート部を無駄なく加熱します。 受水口ロート部とフィルムヒータの間の1〜2cmの空気層のみを加熱するので、従来より加熱する空気の量が少なく、省電力でかつ、応答が早くなっており、従来よりも低い温度で凍結を防止できます。ヒーターオンオフ設定温度も従来より低いので、加熱による上昇気流も低く抑えられるので、補足率も上がります。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 下部ヒーター |
下部ヒーター 下部ヒータは、排水筒の下に(写真の縁が白い部分)あり、排水した雨水が凍結して、排水できなくなることを防止します。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
端子台 左(下側)4端子が、2接点の出力端子台。 右(上側)がヒータ用AC100V入力端子台 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
0.1mm雨量計 ![]() CTKF-0.1 ![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
風除けオプション 建物の上、山の稜線上など風が強いところでは雨雪の補足率が悪いので、以下のような風除けを 取り付けます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
製品名:助炭(風除けの意味) 大きさ シールド部500φ*200mm 全体高さ450 ![]() 重量 7kg |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
製品名:風除け(wind shield/ wind screen ) 大きさ 1230φ*400mm 重量 約20kg |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
基準観測所用 防風柵 ![]() |
直径12mのWMO推奨防風柵はこちら | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 雨量計にセットした状況 ![]() 3種類のノズル |
雨量計キャリブレーター(校正器) ![]() CYG-52260 雨量の滴定検査が現場で誰でも容易に行うことができます。水頭を一定に保つので、ボトルの水の量によらず、一定量で滴定します。 雨量計の誤差が一定値(通常5%以下)であることを現場でチェックすることができます。 使用法 CTKF-1(直径20cm 0.5mm/1転倒)雨量計の場合、314ccが10mm 20パルスとなります。 1)水道水314ccをメスシリンダーで測定し、ボトルの中に入れます。 2)雨量計の内部のロート部分をあらかじめ水で満たして、即転倒ますに水が入るようにします。 3)雨量計の外筒を再度セットし、キャリブレーターをセットします。 4)音をカウントするか、出力をチェックして、314ccで何カウントかを記録します。 5)20mm以下は±1パルス以内の誤差が許容範囲です。 6)上記を定期的に記録し、誤差が大きくなった場合(※)には、調整または修理が必要になります。当社に雨量計をお送りください。 仕 様
※参考:気象庁検定公差
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||