1.アスマン通風乾湿計を箱から出して、測定したい地点に吊します。このときの注意点は以下の通り
一般的な気温、湿度の観測の場合、アスマンの吸い込み口を1.5mの高さにする。
壁、電柱など熱容量の大きいものの近くには吊さない。その物体の熱の影響を受けてしまいます。
直射日光の下でも正確に測定できますが、できれば、日陰にする
2.湿球のガーゼにスポイトで水をつける。
スポイトで多めに水を付け、水を捨てたスポイトで、再度余分な水をガーゼから吸い取る
その後、アスマン通風乾湿計からは離れて待機する
3.電源を投入する
4.3分以上経過したら、温度、湿度の値を読みとる。
3分以上であれば、10分以内いつでも構わない。
ただし、乾燥時は湿球の水分が蒸発するのでその前に読みとる
湿球の温度が上昇し始めたら、水分が不足しているので再度3.を繰り返す。
3.の水分補給後は再度、3分間待つ
ちょうど、吸い込み口が口の近くにあるので、体温や息で0.1〜0.2℃は簡単に上昇してしまうので、できるだけ、迅速に温度と湿度を読みとる
5.野帳に乾球温度(TD) 湿度を記入
必要であれば、湿球温度(切替スイッチで表示可能)も記録する。
※初めてアスマン通風乾湿計を使う場合は、以下の確認をすることがこの装置の理解につながります。
吸い込み口に近づくと体温や息によって温度が上昇してしまうこと、
水分が蒸発して湿球が乾燥し始めると、湿球温度が上昇し始めること
再度、水分を補給すると、ある一定温度まで湿球温度が下がること
直射日光下でも、日陰でも同じ地点なら気温がほとんど同じであること
通風が止まると、日中は気温が上昇し始めること
注意)
アスマン通風乾湿計は地面からの輻射熱、反射光に対しては対策されていません。
長時間 直射日光下でかつ地表面温度の高いところでの測定は、気温との誤差が生じるおそれがあります。その場合は、日陰での測定など、工夫が必要です。
|